新技術を取り入れた管網管理に向けた研究
管網管理における水道のスマート化の可能性について検討しました。
「管網管理のスマート化」とは「水道のスマート化」とは、管網管理においては、管路施設の状態や流況のモニタリングなどで配水管網の健全度を把握し、潜在リスクを可視化することで、将来に発生しうるリスクの最小化を図ることと定義しました。
スマート化技術の整理と事例集の作成ICTに関する情報を項目別(適応箇所、課題、効果等)に整理し、活用しやすい事例集を作成しました。

ケーススタディによる検証実フィールドにおいて計測したスマートメーター※給水量データ、消火栓水圧データ、配水池流量データの組み合わせから、下記の①~④について、実現の可能性について検証しました。

・給水量データ:スマートメーター※から計測(約100箇所)
・水圧データ:消火栓に水圧計を設置して計測
(約30箇所)
・流量データ:配水池で配水量を計測(1箇所)

・データは、40日間・1分単位で計測
本ケーススタディでは、電子式メーターにデータロガーを取り付けたものをスマートメーターとして活用

漏水範囲の予測
残留塩素濃度の低減
宅内漏水の検知
流況のモニタリング